• TUNERS(チューナーズ)は車のカスタム,改造車,ドレスアップを中心とした専門WEBマガジンです。カーライフに関わる情報を随時更新しています。
  • logo
  • logo
  1. ホーム >
  2. 足回り > サスペンション >
  3. ハイエースのローダウンはトーションバーを緩めることと ローダウンブロックの挿入が基本的なメニュー。

ハイエースのローダウンはトーションバーを緩めることと ローダウンブロックの挿入が基本的なメニュー。

バンプストップ

車高を下げたら装着したいパーツ大辞典。

これだけは欠かせないもはや基本の必須パーツ

ハイエースローダウンはトーションバーを緩めることとローダウンブロックの挿入が基本的なメニュー。しかしそれだけでは確実に「ダメ足」が出来上がってしまう。そうならないためには、各部の強化と補正が必須。安全・快適なローフォルムは基礎のトレースこそ重要なのだ。


ハイエースはシャコタンがカッコイイ。しかし車高を下げると乗り心地が悪くなる。

さらにハードなローダウンを望むのであれば、 愛車の補正や強化が済んだところで注目したい


車高を落とすという目的だけならごく簡単なプロセスで達成できるサスペンション形状を持つハイエース。しかし、基本的には荷物を積載し過不足なく走行するための設計。あくまでも貨物車としての構造のため、乗り心地はあまり期待できないのが実情だ。

荷物を載せないままでのローダウンは、想定されるサスペンションの動きとはまったく異なるため、サスペンションとしての機能は完全に損なわれてしまう。乗り心地だけならまだしも、直進安定性などハンドリングにも大きな影響を与え、安全なドライビングにも支障をきたすことも懸念される。

そこで必要となるのがバンプセッティングとジオメトリーの最適化というわけだ。そんな最適化には、ローダウン量次第で純正部品では機能的に不足する部分もある。

一般的と考えられる1インチ(約2.5センチ)を超えるとその傾向は顕著で、ストローク時に当たる部分や機能を損なうパーツなども出始めてくる。もちろん、スタイリングを考えるならさらにローダウンしたくなる。そうなると純正部品では太刀打ちできなくなるのは明白。確実に社外品の強化パーツを組まなければならなくなるのだ。

もちろん社外品もメーカーによってさまざまな特徴がある。例えば硬さや調整幅などはその一例。導入時にはそういった特徴を踏まえて選択しなければ、せっかくパーツを入れ替えても機能は損なったまま。パーツの性能にも注意することこそ、快適性を考慮したハイエースローダウンの基礎といえるだろう。



もう一度しっかり覚えておきたい足回り注目パーツの効能効果
[ローダウン基礎アイテム編]

【バンプストップ】
下げると確実に干渉するのがバンプ/リバンプ長さ変更と硬さ調整がストロークの鍵を握る!

バンプストップ

ハイエースローダウンを行なうプロセスでは、確実に抑えておきたいのがバンプ/リバンプストッパーの変更。純正ではゴム製を利用しているが、当然のように純正のストローク量に合わせたサイズで設計されるため、ローダウンに対しては長すぎてすぐに接触してしまう。

この接触によって伝わる不用意なゴムのたわみが乗り心地悪化の主な原因のひとつ。プロショップではこの社外品を使ってクリアランスを確保しつつ、その隙間もミリ単位で1台1台調整しているほど。

さらにサスペンションアームとタッチのさせ方までも研究することでサスペンションの動きを把握する重要なアイテムといえるのだ。そのためのスペーサーもラインアップされるなど、長年かけて積み上げたハイエースローダウンのセオリーともいえる基礎中の基礎である。

バンプストップ

もちろんクリランスだけでなくタッチした際の衝撃を緩和するため硬度も重要。製品によっては硬すぎて使い物にならないといったアイテムも存在するため、どんな特性の製品を選ぶかも乗り心地を改善する重要な鍵というわけだ。また、車両の個体差やローダウン量によってはセッティングに違いが出てしまう。

前述のようにプロショップでは1台1台調整しているというだけあって、完璧なセッティングにはある程度のノウハウが必要にもなる。まずはショップに相談してみることが最短ルートといえるのだ。

フロントのバンプ/リバンプ、リアのバンプと合計で3か所使用される。玄武の製品は硬さが異なる2種類の樹脂を使用し、接触時の衝撃を緩和する超定番品。

[問い合わせ]Genb Tel.0566-75-4455 www.genb.jp


【ローダウンブロック】
リアのローダウンには必須のブロックは形状や強度を重視して選ぶのが基本

ローダウンブロック

リーフスプリングを採用するリアサスペンションをローダウンする基本パーツがローダウンブロック。ひと昔前はアルミ鋳造品が格安で出回っていたが、その強度はバラツキが多く、走行中に割れるといったトラブルを耳にすることも多々あった。

そんな不安定な製品から現在主流に切り替わっているのがアルミビレット製。強度が圧倒的に向上しているだけでなく、ローダウン量の選択肢も幅広くなっている。

さらにリーフスプリングとの取り付け角を補正するための角度をつけたアイテムやホーシングとのズレを防いだものも存在するなど、より安定したサスペンション環境を整え、乗り心地や走行安定性が重視されているのは特徴のひとつ。

ローダウンブロック

またブロックとリーフを結合するU 字ボルトの品質も気をつけたいポイント。使用する素材によっては伸びてしまうこともあり、使用中にブロックの固定が緩んでしまうといったトラブルも起こりかねない。安全に直結する足回りパーツだけに、しっかりとした製品を選び、定期的なチェックも必須なのだ。

軸下重量を抑える高硬度ジュラルミンを素材に使用するダウンブロックキットは、5ミリ単位で13種類がラインアップされる。UボルトもVIAの強度試験を行っているため、安心して使える信頼性も魅力。

[問い合わせ]Ui Vehicle Tel.0120-190-200 www.ui-vehicle.com


ティークライム直伝 200系ハイエース[4WD車]の落とし方。四駆ローダウンの極意

ローダウンナックル ハイエース200系ロワードの革命的パーツ


【スタビリンク】
スタビライザーをキッチリ働かせるには稼働環境を整えることが重要

スタビリンク

ローダウンするとフロントのロアアームは上方に角度が付いてしまうため、それに応じてスタビライザーも押し上げられることでプリロードがかけられてしまう(捻れが大きくなる)。プリロードがかかるということは、何もしないで不必要にスタビライザーが効いてしまっているということ。

そのため、本来のロールを抑えるという効果以上にサスペンションの稼働に影響を与えてしまうことに繋がってしまう。またバネ鋼の特性上初期の捻れを使い切った状態から荷重がかかるため、スタビライザー本来の動きを損なってしまうというわけだ。

そこで必要になるのがスタビリンクの短縮。もちろんローダウン量や選択するスタビライザーによっても適正な長さは変わってくるため、交換するなら状況に応じて長さを調整できるタイプを選ぶのがベスト。このタイプなら走行状況に応じたプリロード調整も可能なため、好みに応じた乗り心地が作れるというわけだ。

[問い合わせ]Genb Tel.0566-75-4455 www.genb.jp


【タイロッドエンド】
アライメントの適正化によってハンドリングの悪化を抑える

タイロッドエンド

足回りの仕様変更で最もトラブルを抱えるのがアライメントのずれ。中でもトーはハンドリングに関わる重要なアライメントのため、イン側もアウト側も過度に付きすぎるとコーナーでの安定性や直進安定性を損なってしまう。

そこで必要になるのが調整式のタイロッドエンド。タイロッドはステアリングラックとナックルを結合するパーツ。このタイロッドはローダウンとともに支点位置がずれるため、トーはアウト側に振られてしまう。

ローダウン量によっては純正のタイロッドエンドでは調整範囲を超えてしまうことも多く、キッチリ補正を行うのであれば社外の調整式タイロッドエンドはマストと言えるのだ。

ちなみにローダウン時のネガキャンはタイヤの内減りを促進する。この内減りを抑制するのであればトーはイン側に補正するのがセオリー。トーアウトのままではさらにタイヤ内減り傾向になるため、ランニングコストを抑えるのであれば調整は必須。

[問い合わせ]Genb Tel.0566-75-4455 www.genb.jp


Report • 渡辺大輔 Daisuke Watanabe


ハイエース完全ガイド VOL.02

マガジンボックス



関連する記事