検証企画第1弾 2007年式BMW X3の3.0si
今まで、さまざまな電気系チューニングが登場し、施工が簡単で価格も手ごろということもあり、一時的なブームになることは幾度となくあった。ところが、理論的には正しいと理解できるモノであっても、実際に取付けてみたもののハッキリとした効果が体感できないモノばかり。その結果、電気系チューニングのほとんどが、いわゆる眉唾物のオカルトチューニングというレッテルを貼られてしまっている。
筆者である私も、18年以上車業界に身を置き、15年間現場のメカニックとして働いてきた経験から、あえて正直に言わせてもらえば、そういった電気系チューニングはどれ一つ信じていない。そして幸運にも、一般ユーザーの車でアイスフューズに交換して比較検証できるということになり、今回の記事では、その時の取材の模様と、実際の効果についてレポートしていく。
理にかなってはいるが半信半疑
今回の比較インプレッションに使用するのは、2007年式BMW X3の3.0siで、走行は約12万km。
まずは、アイスフューズに交換する前の状態を確かめるため試乗を行ったのち、交換作業に取り掛かった。交換作業はいたって簡単で、既存のフューズのアンペア数を間違えないように注意しながらアイスフューズに交換するだけで、誰でもDIYで可能な内容。
施工前
施工後
しかし、フューズにはエンジンやミッション、さらにはABSに至るまで、車の中を流れるすべての電気が通っている。そのため、作業をする際は、必ずバッテリーのマイナス端子を外し、1分以上置いてから作業するようにしてもらいたい。
すべてのフューズを交換するのに要した時間は30分程度、もう一度言うが、作業はたったこれだけである。
アメ車初 ダッジチャレンジャーにインストール!アイスフューズ女子 企画第二弾!【ユナイテッドサウンド】
エンジン始動時に違いがハッキリ
一時はレースメカニックを目指し、20代のころは自分の車でサーキットを走っていた私としては、今回の取材が楽しみであるのと同時に、少々意地悪な視点を持っていたのは間違いない。
装着が完了し、車のオーナーにエンジンを始動してもらうのだが、私は敢えて車の後方に行き、始動時の音をチェック。
言葉では表現し辛いが「キュルキュル、ブオーン、ボボボボボ……」、この始動時に聞こえる音の最後、「ボボボボボ……」という音は、上昇した回転をアイドル回転に戻す際に働くフューエルカット時に聞こえる音である。プラグが摩耗している、ススがエンジン内に溜まっているなど、エンジンのコンディションが良くないときや、エンジンが冷えているときほど、この「ボボボボボ……」という音は多きく波打つように聞こえる。
しかし、アイスフューズ交換後の音は明らかに、その「ボボボボボ……」という音が小さく、短くなっていた。交換作業を開始してから、1時間以上経っているため、当然エンジンも冷え始めている状態であるにも関わらず、これだけの変化があったことに驚かされた。
ただし、確かに変化はあったものの、自分で言うのも変だが、視点がマニアック過ぎるため、一般ユーザーには伝わり辛いとも言えなくもない。
次ページ・・・走ってみてさらに驚愕!